駐車場・有料道路の利用

3.駐車場・有料道路の利用

トレーラーは、一般乗用車とは駐車場や有料道路での扱いが異なります。一般乗用車用の駐車場では駐車 スペースが自動車1台分になっていますので、ほとんどの場合トレーラーの駐車ができません。 また、 トレーラーが駐車できる駐車場でも多くの場合、駐車料金が異なります。 有料道路の場合も、通行料金 が一般乗用車とは異なります。 駐車料金や通行料金などトレーラーの場合、料金を明記しているところは 多くありません。そのほとんどが乗用車よりも高くなりますが、大型車の料金を請求されたり、トレーラー 用の料金が決まっていないのが現実です。 また決まっている場合でも牽引車とトレーラーの大きさに よって料金が異なります。

PWC ZERO500Bで高速道路を利用した場合

高速道路の料金体系を例にするとPWC ZERO500Bの場合、5や3ナンバーの普通乗用車は、中型車扱いとなります。 また、少し大きな四輪 駆動車(1ナンバーの場合)など、もともと中型車扱いの車両で牽引する場合は、大型車扱いになります。 このように牽引する車両と 牽引されるトレーラーによって料金が変わってきます。 高速道路の場合、料金については日本道路公団のハイウェイガイドなどで確認することができます。

高速道路の車種区分 (参考資料)

車種区分自動車の種類
軽自動車等●軽自動車
●二輪自動車(側車付を含む)
普通車●小型自動車
●普通乗用自動車
●トレーラー
(牽引軽自動車と被牽引自動車(1車軸)との連結車両)
中型車●普通貨物自動車
(車両総重量8トン未満かつ最大積載量5トン未満で
3車軸以下のもの及び被牽引車を連結していない
セミトレーラー用 トラクターで2車軸のもの)
●マイクロバス
(乗員定員11人以上29人以下で車両総重量8トン未満のもの)
●トレーラー
(牽引軽自動車と被牽引自動車(2車軸以上)
との連結車両及び牽引普通車と被牽引車(1車軸)との連結車両)
大型車●普通貨物自動車
(車両総重量8トン以上又は最大積載量5トン以上で3車軸以下、
及び車両総重量25トン以下(ただし、最遠軸距5.5m未満又は
車長9m未満のものについては20トン以下、
最遠軸距5.5m以上7m未満で車長9m以上のもの及び
最遠軸距7m以上又は車長9m以上11m未満のものについては22トン以下)
かつ4車軸)
●バス
(乗員定員30人以上29人又は車両総重量8トン以上の
路線バス車両総重量以上で、乗員定員29人以下かつ車長9m 未満のもの)
●トレーラー
(牽引普通車と被牽引自動車(2車軸以上)との連結車両、
牽引中型車と被牽引車(1車軸)との連結車両及び牽引大型車 (2車軸)と
被牽引自動車(1車軸)との連結車両)
特大車●普通貨物自動車
(4車軸以上で、大型車に区分される普通貨物自動車以外のもの)
●バス
(乗員定員30人以上のもの及び車両総重量8トン以上で車長9m以上のもの
(路線バスを除く))
●トレーラー
(牽引中型車と被牽引自動車(2車軸以上)との連結車両、
牽引大型車と被牽引車との連結車両で車軸数の合計が4車軸以上の もの及び特大車が牽引する連結車両)